SSブログ
動物の不思議 ブログトップ

なぜアリは、行列を作るのか? [動物の不思議]

なぜアリは、行列を作るのか?

062933.jpg

子供「ねぇパパ、アリさんがいるよ」

パパ「そうだね、口に何かくわえて運んでいるアリがいるね」

子供「ホントだ! あれっよく見ると、
   アリさんが同じところを行ったり来たりしてる」

パパ「そうだね、どうして同じところを行ったり来たりしてるんかな?」

子供「どこに向かっているんかね?」

パパ「どこに向かっているか、アリさんについて行ってみようか」

 アリの列を辿ってみると

子供「あっ穴の中にアリが入っていく!!」

パパ「これはアリの巣じゃね、アリの巣の反対方向には何があるんかね?」

 今度は逆にアリの列を辿ってみると

子供「あっお菓子が落ちてる。その周りにアリさんがたくさんいるよ」







さて、アリはなぜ行列を作るのでしょう。

行列の先にはアリの巣があり、その反対側にはお菓子や昆虫など

アリの餌となるものがあるようです。

アリが餌となるものを見つけると、そのカケラを口にくわえて巣に戻ります。

このとき、腹の先の発香腺というところから、「道しるべフェロモン」

とでもいうような匂いの素を地面にチョンチョンとつけていきます。

すると近くにいた他のアリが、この匂いに誘われ誘導されて、

餌まで辿り着きます。

このことが他のアリたちにも連鎖的に起こり、行列に参加するアリが増えると

「道しるべフェロモン」もどんどん濃く?なるので、

徐々に餌と巣を行き来するアリの数が増え、行列が大行列へと発展するのです。

この「道しるべフェロモン」は揮発性のある物質なので、

餌がなくなると、巣への往復もなくなり自然と行列も解散してしまうのだそうです。


360630.jpg

因みに、よくよく観察していると、餌の方から巣へと戻るアリが、

これから餌のところへと向かっていくアリに対して、情報交換のようなことを行っています。

行列ですれ違うときに見つけられると思うので、気をつけてみてみると分かるかと思います。

情報交換は、アリの触角で行っているようですね。

また、アリの巣穴の中は暗いので、アリの視覚は退化しているそうです。

その代わりに、嗅覚と触覚が発達しているそうです。

餌を見つけるためには、嗅覚をフル稼働させているのでしょうね。



アリの巣の近くに、匂いの強さに違いのある餌を置いて観察してみると

面白いかもしれません。

アリの集まり具合や集まる早さに違いがあるかもしれませんね。






まとめ

・アリは視覚が退化していて、あまり目が見えていないので匂いを頼りに行動している

・仲間に餌のありかを伝えるために、「道しるべフェロモン」を使って誘導している

・直接の情報交換は、触角を使ってコミュニケーションを行っているらしい





関連記事はこちらから ↓↓

「おたまじゃくしの尻尾はどこに消えるのか?」 はこちらへ

「カタツムリはどうやって増えていくのか?」 はこちらへ

「カタツムリとナメクジの違いって何?殻があるかないかだけ?」 はこちらへ


ちょっとでも応援しようかなと思った方は、
以下のランキングボタンを
ポチポチっと押して頂けると嬉しいです♪
それが私の励みになります。
もちろんコメントも大歓迎です!!

にほんブログ村 子育てブログ 3人兄弟へ
にほんブログ村


育児・3人兄弟/姉妹 ブログランキングへ




2015-03-19 01:01  nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

なぜゾウの鼻はあんなに長いのか? [動物の不思議]

なぜゾウの鼻はあんなに長いのか?

036272.jpg

子供「ねぇパパ、どうしてゾウの鼻はあんなに長いの?中には何が入っとるんかね?」

パパ「さぁどうして長いんだと思う?中には何が入っとるんかね?」

  「鼻が長いと何かいいことあるんかな?どう思う?」

子供「う~ん、鼻が長いと鼻ほじるのが大変そう、風引いたら鼻かむのも大変そう」

パパ「そうだね、いいことばかりじゃないんじゃね」

  「じゃあ、鼻がなんで長いか一緒に考えてみよう!」








大昔のゾウの先祖はフォスファテリウムといって、大きさは大型犬くらいで

そのときはまだ、鼻も長くなかったそうです。

その頃は湿地帯で、水生の藻を主に食べて生活していたようです。

それが、年月が経つとともに草原へと生活範囲を広げるようになったそうです。

湿地帯よりも草原の方が、足元がしっかりしているし、食料も豊富だったようで

次第に体が大きくなりました。

体が大きくなると、水を飲んだり足元の食料が食べづらくなってきました。

水を飲んだりする度に、膝を曲げていたのではとても脚に負担がかかります。

人間でもそうですが、地上で暮らす動物にとって、

一番負担のかかる関節は膝だと言われています。

実際に、年を取るとともに膝を悪くする人がとても多いですし、

二足歩行ロボットにおいて、もっとも壊れやすい部分は膝にあたる部分だとのことです。

だから、体重の架かった関節を曲げるというのはとても負担のかかる動作なのです。

そこで、足元の水や食料を食べるのに脚に負担がかからないよう、

徐々に鼻が長くなっていったそうです。



ちなみに、ゾウの鼻は上唇と鼻が一緒になって長くなったもので、筋肉だけでできています。

私たちと同じように、中は空洞であれだけの大きさがあるので色々なことが出来ます。

たくさんの水を吸い上げたり、自由自在に動かすことも出来ます。

けど、ここで疑問です。

あんなに長いけれど、水を鼻に入れても大丈夫なのでしょうか?

私たちは鼻に水が入ると、とても苦しい思いをしますが、

ゾウは大丈夫なのでしょうか?

気にはなるけど、まだ調べていません。

このことは、またの機会にお預けとします。







まとめ

・ゾウの鼻は、元々はあまり長くなかった
・ゾウの鼻は、進化の過程で必要性があって長くなった
・ゾウの鼻は、筋肉で出来ているので自由に動かせる






ちょっとでも応援しようかなと思った方は、
以下のランキングボタンを
ポチポチっと押して頂けると嬉しいです♪
それが私の励みになります。
もちろんコメントも大歓迎です!!

にほんブログ村 子育てブログ 3人兄弟へ
にほんブログ村


育児・3人兄弟/姉妹 ブログランキングへ



2015-03-16 23:37  nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:育児

動物の不思議 ブログトップ

このブログの更新情報が届きます

すでにブログをお持ちの方は[こちら]


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。